身体の汚れを毎日とる場所であるお風呂場は汚れやすいです。 毎日使う場所でもありますので、常に清潔にしておきたいものですね。 お風呂掃除の方法やコツは多くありますが、その中でもオススメしたい簡単な方法をご紹介します。
風呂掃除の簡単なコツ
お風呂に黒ずみや水垢などを付けない最も簡単なコツとしては、 ・湿気を取る為に換気をしっかりと行い、浴槽にたまっているお湯は抜く ・お風呂あがりにシャワーを冷水にして壁やドア下(レール部分)、床の隅々を洗い流す。 ・冷水で流した後、鏡や壁に付いている水滴を軽く拭き掃除する。 これだけを毎日、その日のお風呂を最後に入る人が行うだけで、 カビの発生などを防ぐ効果があります。 ちょっとした事なのですが、継続することで清潔が維持出来るので大変オススメです。 拭き掃除に使う雑巾は、吸水性が強く速乾でケバが立たない「スポンジワイプ」が使いやすいです。
![]() 引き出物にも♪【3枚以上メール便で送料無料】 ★大きめ★ 北欧スポンジワイプ (クリッパン… |
デザインも雑巾ぽくなくてお気に入りです。
風呂掃除に重曹とクエン酸を使うと効果的!
冷水を流すと言う日頃に行う掃除のコツに加え、 次の日にお風呂を入れる前に行う掃除で更に、重曹とクエン酸を使って掃除をすると効果的です。
重曹の効果
重曹は、弱アルカリ性で油汚れや手垢などを落とす研磨作用と消臭効果があります。
使用の際に注意していただきたいのが、アルミ製のものは黒く変色をしてしまいますので、 使用しないようにして下さい。
重曹の使い方
重曹を効果的に使う為には、
・粉を直接ふりかけて、スポンジでこする。
・水で溶かして使う(1リットルのぬるま湯に大さじ4杯程の濃度)
・少量の水を使い、ペースト状にして使う。(ハードな汚れに効果的)
この時にアクリル系のたわしを使うとより効果的です。
クエン酸の効果
クエン酸は、酸性で水道水に含まれるカルシュウムと石鹸が固まった水垢や石鹸垢を落とし、 抗菌作用があります。 使用の際に注意していただきたいのが、酸性ですので鉄や大理石には使えません。 人造大理石でも使用出来ない場合がありますので、注意して下さい。
また、クエン酸は塩素系の洗剤と一緒に使うと有毒ガスを発生しますので、 絶対に塩素系の洗剤は同時使用しないようにして下さい。
クエン酸の使い方
クエン酸の使い方も重曹と同じ使い方です。
効果の所でご紹介しましたが、塩素系洗剤との混在使用は厳禁ですので忘れないようにしましょう。
風呂掃除の黒ずみの取り方
上記でご紹介した重曹やクエン酸でも効果的ですが、 お風呂場の床端などや、タイル調の目地に入り込んだ黒ずみ等はやはりブラシなどでゴシゴシとやらないとダメだった。
そのようなケースも多いと思います。
そんな時には重曹とクエン酸を使い、炭酸水を作って炭酸の泡の力も借りてつけ置きの様にするとスッキリする場合もありますので、 是非、試して見て下さい。
重曹とクエン酸を使った炭酸水の作り方
基本的な炭酸水を作る場合ですと、
・水1リットル
・重曹10~15グラム
・クエン酸10~15グラム
洗面器などに分量の水を入れ、先に重曹を溶かします。
その後、クエン酸を入れた途端に炭酸水が出来上がります。
この時にぬるま湯でも作れますが、炭酸の抜けが早いので水を使われる方がオススメです。
炭酸水を作るには、重曹とクエン酸を1:1の割合で混ぜればできますので、 見ずに溶かさなくても、重曹とクエン酸を例えばお風呂の床隅などの黒ずみ部分にふりかけて上げた後、 スプレーなどで水を書けてあげれば、その場で泡立ちます。
シュワシュワ~となったら、後は暫く放置するのが効果的です。
中々、手間がかからない方法ですし、重曹とクエン酸は100均でも売っている、 非常に入手し易いものですので、是非試して見て下さいね。