子供の乾燥肌対策で注意したい事、お風呂の注意点やケアの方法は?

166453

子供がどうやら乾燥肌のようで、お腹周りとかを触ると肌がザラザラしている。
寝れないほど痒がってはいないけど、かきむしったりしない様にケアしてあげたい。

そんな場合はこちらを試して見てはいかがでしょうか。

子供の乾燥肌対策は?

乾燥肌は油断していると、アトピーや敏感肌になるので要注意です。

子供の乾燥肌対策としては、
カサカサの肌に保湿をしてあげる事が大前提ですが、
外的要因での原因で乾燥をうながし症状が悪化する場合もありますので、
以下の対策も大切になります。

部屋に加湿器を設置して、適度な湿度を保つ

一般的に、快適に過ごせる湿度は40%~50%が最適と言われています。

冬場などで、暖をエアコンやファンヒーターなどで取っている場合、
部屋の湿度が低くなり、40%以下になると目やのどの粘膜が乾燥してきますので、
肌の水分も失われて来ます。

また、湿度が低いとウイルスが活発になってきますので、
風邪を引きやすくなったりする事もある為、湿度は40%~50%に保つと
ウイルスの死滅率も上がるとされていますのでおすすめです。

また、肌にとっては湿度60%以上が望ましいとの説もありますが、
こちらの場合、窓の結露がひどくなったり、カビやダニが発生しやすくなる為、
衛生的にもあまりおすすめは出来ません。

加湿器は、湿度設定が出来てタイマー機能が付いているものがおすすめです。

ハウスダストの原因もあるのでこまめに掃除機をかける

肌がカサカサだけでは無く、細かいプツプツなどがある場合、
それは「乾燥性の湿疹」かもしれません。

子供の乾燥肌がなかなか改善出来ないようでしたら、
一度皮膚科でアレルギーテストを行う事をおすすめします。

アレルギー(花粉、ハウスダスト)がある場合は、余計に乾燥肌になりやすい為、
部屋のホコリなどは一番の原因になってしまう場合もあります。

ハウスダストを軽減する為にも掃除機をこまめに出来るように、
通常のお掃除で使っている掃除機以外に手軽に使えるような、
ハンディークリーナーを用意しておくと非常に便利です。

子供の乾燥肌 お風呂で気をつけることは?

お風呂に浸かる事は、乾燥肌に取って非常に良い事です。

ですので、あまり熱くない40℃位の温度で長めに湯船に浸かるのも良いです。

また、身体を洗う時に特に注意して頂きたいのは、
皮膚表面は角層(アカ)で覆われ、角質と角質の間にセラミド脂質(汗)、脂質で
構成されており、ここに水分が含まれると肌はしっとりとなります。

ですので、身体を洗う時に石鹸を付けてボディータオル等でゴシゴシ洗ってしまうと
それらを壊してしまい肌の保湿が保てなくなります。

ゴシゴシ洗うとコンディションの良い状態の皮膚が壊れてしまっているので、
どんなに高い保湿が優れた化粧品等を塗っても壊れた皮膚の上に塗っているので、
殆ど役にたたなく、その結果痒みが出てきます。

また、小学低学年のお子様なら石鹸やボディーソープは必要ありません。

石鹸やボディーソープは皮脂を落とす事が目的ですので、
新陳代謝が活発なお子様なら、湯船に使った後濡らしたガーゼで軽くこするぐらいで
1日の汚れは落ちます。

これだけで、アカだらけになったり身体も臭くなったりはしません。

上記がサッパリとしない様でしたら、
1日の汚れなどは、湯船に浸かりシャワーを浴びるだけでも大分落ちてしまっているので、
身体を洗う時には、ボディータオル等は使わずに石鹸を手に取り泡立てて
その手のひらで身体の汚れを拭くような感じで手洗いしてあげる事が、
皮膚を傷つけず、サッパリ感もありますので効果的です。

子供の乾燥肌ケアに良い物は?

お風呂あがりの水分を含んだコンディションの良い肌を保湿する為のケアで
おすすめしたいのは、馬油です。

こちらの様な馬油クリームでしたら、

・無香料
・バニラ
・ヒノキ
・ジャコウ
・ローズ

の香りが付いているので、油臭いのがニガテなお子様などにも良いと思います。
楽天のレビューも好評で、バニラの香りが人気です。

上記の馬油に痒くてかきむしってしまっている箇所には、ワセリンを塗ってあげ
保護してあげるとより効果的です。

乾燥肌改善は少々時間がかかりますが、
皮膚を傷つけないお風呂の入り方などに注意されてケアをしていけば、
掻きむしってしまったりする不快感はどんどん無くなってきますので、
継続をしていきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする